国学者賀茂真淵翁並びに翁の師と門流及び遠江の国学者に関する資料を展示【静岡県浜松市】賀茂真淵記念館
縣居通信
縣居通信目録(バックナンバー)
縣居通信目録
平成29年
4月
真淵の孫弟子「夏目甕麿(みかまろ)」の出版事業
私財を投じて国学の普及にあたる
平成29年
5月
縣居(県居あがたい)とは
「江戸日本橋浜町」探訪
平成29年
6月
万葉集「中大兄三山歌」の謎
中大兄皇子の長歌、万葉集巻1に乗る大和三山を詠った歌の解釈について
平成29年
7月
県門…賀茂真淵の弟子 四天王、三才女
江戸の高弟を紹介
平成29年
8月
江戸時代の養子制度~真淵も、実父の政信も、最初の師の国頭も養子であった~
平成29年
9月
「松坂の一夜」で何が語られたのか?
平成29年
10月
「義之」をどう訓むか…契沖・真淵・宣長の解釈
万葉かな一つの訓や解釈にもこだわって古典の研究は進められた。
平成29年
11月
真淵先生の指導方法は今の教育に通じる
平成29年
12月
江戸の古学(国学)ブーム~『浮世風呂』から~
平成30年
1月
真淵、富士の麗姿を詠む…国学者と富士山
平成30年
2月
馬の鳴き声は?~音韻は時代によって変化した~
平成30年
3月
真淵の弟子「内山真龍」八十才の自画像のモデルは?
平成30年
4月
『源氏物語』と「もののあはれ」
平成30年
5月
真淵翁生家跡(顕彰広場)を訪ねて
平成30年
6月
賀茂真淵が贈った「栗田土満(くりたひじまろ)」の名
平成30年
7月
いろは順からあいうえお…五十音順への移行
平成30年
8月
真淵が見た天の川
平成30年
9月
真淵翁のお墓、品川東海寺の大山墓地を訪ねて
平成30年
10月
賀茂真淵の十三夜「九月十三夜県居にて」
平成30年
11月
多忙だった真淵…書簡からわかるきめ細やかな気配り
平成30年
12月
真淵翁の<年暮れて~>の和歌2首
平成31年
1月
真淵、富士の嶺を観て記す
平成31年
2月
真淵五十歳 春の訪れ
平成31年
3月
『東海道人物志』に載った真淵の門人たち
平成31年
4月
真淵のお墓はひとつ…ではない
令和元年
5月
新元号“令和(れいわ)”の万葉集出典部分と賀茂真淵の万葉集研究書“万葉考”
令和元年
6月
品川東海寺大山墓地の真淵のお墓は明治期に今のスタイルに
令和元年
7月
神として祀(まつ)られた国学者たち、第1号は、浜松の「縣居翁霊社」
令和元年
8月
真淵への追慕の思い深き遠江の江戸期の門人、高林方朗(たかばやしみちあきら)たち
歌づくしの祭儀“真淵翁五十年祭”を挙行する
令和元年
9月
明治から昭和の時代に真淵翁の顕彰につとめた後裔、岡部 譲(ゆずる)氏
図書一万巻の『縣居文庫』創設に尽力する
令和元年
10月
真淵翁孫弟子“高林方朗(たかばやしみちあきら)”と浜松城主“水野忠邦(みずのただくに)”
令和元年
11月
真淵の著書にみられる万葉集研究の特色~和歌朗詠・朗誦のすすめ~
令和元年
12月
賀茂真淵(かものまぶち)翁の顕彰…令和の時代にも引き継がれています。
令和2年
1月
賀茂真淵(かものまぶち)と鴨武角身命(かもたけつのみのみこと)(八咫烏(やたがらす))・桜
令和2年
2月
「賀茂真淵(かものまぶち)」と盲目の大学者「塙保己一(はなわほきいち)」
令和2年
3月
賀茂真淵と本居宣長「松坂の一夜(ひとよ)」とその後の交わり
令和2年
4月
賀茂真淵(かものまぶち)の歌碑をたずねて…浜名湖編
令和2年
5月
和歌を詠むことが「国学」の最重要課題だった!?
令和2年
6月
偉大な国学者 賀茂真淵の素顔に迫る
令和2年
7月
五十音図が今のような形になったのはいつ?
令和2年
8月
五十音図が今の形になったのは?(その2)
令和2年
9月
賀茂真淵記念館 収蔵品紹介
令和2年
10月
万葉に思いを馳せて
令和2年
11月
真淵の生きた江戸時代中期とは?
令和2年
12月
国学の「三哲(さんてつ)」と「四大人(しうし)」とは?
令和3年
1月
江戸時代のかなづかいの研究書は?
令和3年
2月
国学者 賀茂真淵の学問~学問に打ち込む姿はどのようなものだったのか~
令和3年
3月
偉大な国学者 賀茂真淵の素顔に迫る~真淵の心にはいつも故郷・浜松があった~
令和3年
4月
偉大な国学者 賀茂真淵の素顔に迫る~真淵にとって忘れられぬ女性 最初の妻・政長の女(むすめ)~
令和3年
5月
偉大な国学者 賀茂真淵の素顔に迫る~真淵にとって忘れられぬ女性 最初の妻・政長の女(むすめ)~
令和3年
6月
吾跡川楊(あどがわやなぎ)はどこにある?
令和3年
7月
真淵の遠江の弟子・栗田土満(ひじまろ)と孫弟子・石川依平(よりひら)
令和3年
8月
遠江出身の防人の歌も万葉集にあるの?
令和3年
9月
『師賀茂真淵と弟子本居宣長』~二人が育てた遠江の国学者~
令和3年
10月
本居宣長、真淵先生にしかられる!
令和3年
11月
真淵の遠江の孫弟子、宣長の弟子・石塚龍麿
令和3年
12月
賀茂真淵と『万葉集』 ~万葉への目覚めと母の教え~
令和4年
1月
江戸での弟子 県門の四天王 村田春海
令和4年
2月
「万葉」への熱き思い ~賀茂真淵から門人たちへ~
令和4年
3月
真淵の遠江の孫弟子・石川(いしかわ)依平(よりひら)
令和4年
4月
遠江の国学者紹介 浜松出身、放浪の国学者 服部菅雄
令和4年
5月
真淵先生の指導が書き込まれた本居宣長の『万葉集』
令和4年
6月
県門の四天王 村田春海(むらたはるみ)~その波乱に満ちた人生とは?~
令和4年
7月
今も残る本居宣長が暮らした旧宅
令和4年
8月
本居宣長記念館の「大日本天下四海画図」
令和4年
9月
賀茂真淵と女流門人たち
令和4年
10月
真淵が高く評価した鎌倉3代将軍・源 実朝
令和4年
11月
平田篤胤 本居宣長門下 入門秘話 「夢中入門」とは?
令和4年
12月
幕末に万葉仮名で歌を詠んだ八木美穂(やぎよしほ)
令和5年
1月
賀茂真淵と香道 ~真淵と香道のつながりは?~
令和5年
2月
江戸での真淵の学問への思いを受け継いだ楫取魚彦(かとりなひこ)
令和5年
3月
徳川家康と賀茂真淵 ~知られざるその関係とは?~
令和5年
4月
賀茂真淵が仕えた名君 田安宗武(たやすむねたけ)の人物像に迫る
令和5年
5月
遠江が生んだ偉大な国学者 賀茂真淵 ~ 名前の変遷を追って ~
令和5年
6月
習字の手本によく書かれた歌といえば…
令和5年
7月
遠江国学の中心となった国学者栗田土満(くりたひじまろ) その素顔に迫る
令和5年
8月
勤皇の母・松尾多勢子
令和5年
9月
“県門の十二大家”と呼ばれた賀茂真淵の優れた門人たち・・・・1
令和5年
10月
“県門の十二大家”と呼ばれた賀茂真淵の優れた門人たち(2)
令和5年
11月
遠江の国学者 反骨の国学者 鱸有飛(すずきありとび)
令和5年
12月
松平定信の随筆『花月草紙』
令和6年
1月
賀茂真淵が婿入りした梅谷(うめや)本陣とは?
令和6年
2月
浜松城主時代の水野忠邦の師・高林方朗(たかばやしみちあきら)とは?
令和6年
3月
江戸時代の名家、独礼(どくれい)庄屋とは?
令和6年
4月
日本橋 浜町の「賀茂真淵縣居の跡」の説明版
令和6年
5月
真淵が生きた江戸時代中期 その1
令和6年
6月
真淵が生きた江戸時代中期 その2
令和6年
7月
真淵が生きた江戸時代中期 その3
令和6年
8月
真淵が生きた江戸時代中期 その4
令和6年
9月
真淵が生きた江戸時代中期 その5
令和6年
10月
真淵が生きた江戸時代中期 その6
令和6年
11月
真淵が生きた江戸時代中期 その7