冬1講座 遠江の国分寺 中世以降を中心として |
|
---|---|
講師 | 小杉 達さん(浜松史蹟調査顕彰会専門委員) |
日時 | ① 1月21日(土)13:30〜15:30 |
会場 | 賀茂真淵記念館 |
費用 | 400円(初日に集金) |
冬2講座 頭陀寺の土豪 松下氏の動向 先行研究の紹介と遠州忩劇との関わり |
|
---|---|
講師 | 伊平充宏さん(浜松史蹟調査顕彰会専門委員) |
日時 |
① 2月25日(土)13:30〜15:30 |
会場 | 賀茂真淵記念館 |
費用 | 400円(初日に集金) |
冬3講座 古代の遠江Ⅳ 最近の発掘調査から |
|
---|---|
講師 | 鈴木敏則さん(浜松史蹟調査顕彰会専門委員) |
日時 | ① 2月23日(木) 天皇誕生日 13:30〜15:30 |
会場 | 市地域情報センター(裁判所南) |
費用 | 400円(初日に集金) |
冬4講座 新資料『賀茂真淵の書簡』を読む 昨年、新たに発見された『賀茂真淵の書簡』を読んでいきます。 |
|
講師 | 後藤悦良さん(浜松史蹟調査顕彰会専門委員) |
日時 | ① 2月18日(土)13:30〜15:30 |
会場 | 賀茂真淵記念館 |
費用 | 400円(初日に集金) |
申込 | ①ホームページの申し込み欄、②Eメール、③FAX 、 ④1講座1通の往復ハガキのいずれかの方法で、住所、氏名、 電話番号、メールアドレス(お持ちの方)、参加希望講座名(例:「冬1遠江の国分寺」)を記入してお申し込みください。①~③の申し込みで、正しいメールアドレスの記載のある方のみ、Eメールで受講券を発行します。 ※往復ハガキ以外は1回の申し込みで複数の講座の申し込みが可能です。 |
---|---|
申込締切 | 令和5年1月4日(水) 応募者多数の場合抽選。ハガキの場合1月4日(水)必着。定員に満たない場合以降随時受付。 |
令和4年度平常展(後期) 賀茂真淵とその門流 ~近世の歌文を中心として~「日本の心・言葉の力」 |
|
---|---|
開催日 | 令和4年12月1日(木)から令和5年5月21日(日)まで |
場所 | 浜松市立賀茂真淵記念館 |
内容 | 国学者賀茂真淵の業績を和歌や和文を通して、本居宣長をはじめとする真淵門流が、どのように、継承発展させたかを、掛軸や、写本、版本で紹介します。 |
観覧料 | 大人300円 高校生150円 小中学生、70歳以上の方、障がい者とその介添者(原則1名)は無料 |
休館日 |
月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜日休館) 展示替えによる臨時休館日:11月29日(火)30日(水) 年末年始の休日(令和4年12月29日~令和5年1月3日) |
カレッジ1講座 本坂通(姫街道)と気賀関所 ~旅人の往来と関所の取締り~(全3回) |
---|
講師 佐野一夫さん(元市博物館・文化財課職員) 13:30〜15:30 費用1200円 ①10月18日(火) ②11月 1日(火) ③11月22日(火) |
カレッジ2講座 近世の女性 ~巫女を中心に~(全1回) |
---|
講師 西田かほるさん(静岡文化芸術大学教授) 13:30~15:30 費用400円 ①11月12日(土) |
カレッジ3講座 国学者と古代日本語研究 ~石塚龍麿を対象として~(全1回) |
---|
講師 内田宗一さん(東京家政学院大学教授) 13:30~15:30 費用400円 ①11月 5(土) |
カレッジ4講座 徳川家康が築いた「中泉御殿」 ~歴史資料と発掘調査の成果からわかったこと~(全3回) |
---|
講師 木村弘之さん(磐田市歴史文書館長) 13:30~15:30 費用1200円 ①12月 3日(土) ② 1月14日(土) ③ 2月 4日(土) |
会場 | 賀茂真淵記念館 |
---|---|
費用 | 受講料は各講座の初回に集金します。欠席された場合、資料を郵送します。 |
申込 | ①ホームページの申し込み欄、②Eメール、③FAX 、 ④1講座1通の往復ハガキのいずれかの方法で、住所、氏名、 電話番号、メールアドレス(お持ちの方)、参加希望講座名(例:「カ1遠江浮世絵紀行・・」)を記入してお申し込みください。①~③の申し込み で、正しいメールアドレスの記載のある方のみ、Eメールで受講券を発行します。 ※往復ハガキ以外は1回の申し込みで複数の講座の申し込みが可能です。 受付開始:9月15日(木)、先着順。 |