メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせ

イベント紹介

令和5年度 賀茂真淵記念館平常展(前期)
令和5年度平常展(前期)
賀茂真淵と国学者の古典研究 ~受け継がれた真淵の古への思い~
開催日 令和5年5月25日(木)から9月24日(日)まで
場所 浜松市立賀茂真淵記念館
内容 国学を樹立した賀茂真淵の輝かしい業績について古典研究の面からスポットをあて、本居宣長をはじめとする真淵の門流が、どのように継承発展させたかを掛軸や写本・版本などで紹介します。
観覧料 大人300円 高校生150円
小中学生、70歳以上の方、障がい者とその介添者(原則1名)は無料
※7月1日(土)市制記念日、8月21日(月)県民の日は無料開放します。
休館日 月曜日(ただし祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜日休館)
展示替えによる臨時休館日:5月23日(火)24日(水)

令和5年度 賀茂真淵記念館平常展(前期)

PDFデータを表示

賀茂真淵記念館特別展
賀茂真淵と近世国学者たち
期間 令和5年9月28日(木)~11月26日(日)
場所 浜松市立賀茂真淵記念館(中区東伊場1-22-2)
内容 賀茂真淵は『万葉集』を研究し、"国学"を樹立しました。"国学"は、『古事記』『日本書紀』『万葉集』などわが国の古典を研究して、古代の思想・文化を明らかにし、そこに生き方のより所を求めようとした学問です。今回の特別展では、当館に保管されている2千2百点余りの収蔵品の中から、初公開の作品を通して、賀茂真淵をはじめ近世の国学者たちの足跡をたどります。
観覧料 大人300円 高校生150円 小中学生、70歳以上の方、障がい者の方は無料
※11月3日(金)文化の日は無料開放日
休館日 月曜日(ただし国民の祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜日休館)
特別展への展示替えによる臨時休館日…9/26(火)、27(水)

賀茂真淵記念館特別展

PDFデータを表示

記念館カレッジ
カレッジ1講座 近衛殿妹福君婚礼行列の本坂通(姫街道)通行
(全1回)
講師 佐野一夫さん(元市博物館・文化財課職員)
13:30〜15:30
定員40名
費用400円
①10月17日(火)
カレッジ2講座 洞雲寺の扁額
~勅額拝領をめぐって~(全1回)
講師 西田かほるさん(静岡文化芸術大学教授)
13:30~15:30
定員40名
費用400円
①11月11日(土)
カレッジ3講座 国学者と古代日本語
~仮名字体の使用に注目して~(全1回)
講師 内田宗一さん(東京家政学院大学教授)
13:30~15:30
定員40名
費用400円
①11月 4日(土)
カレッジ4講座 男爵・赤松則良と林文吉・平野又十郎兄弟
~明治期・遠州茶産業発展に尽くした男爵・赤松則良の人材活用法~(全2回)
講師 木村弘之さん(磐田市歴史文書館長)
13:30~15:30
定員40名
費用800円
①12月 2日(土)
② 1月13日(土)
会場 賀茂真淵記念館講座室
費用 受講料は各講座の初回に集金します。欠席された場合、資料を郵送します。
申込 ①ホームページの申し込み欄、②Eメール、③FAX 、 ④1講座1通の往復ハガキのいずれかの方法で、住所、氏名、 電話番号、メールアドレス(お持ちの方)、参加希望講座名(例:「カ1近衛殿妹福君・・」)を記入してお申し込みください。①~③の申し込み で、正しいメールアドレスの記載のある方のみ、Eメールで受講券を発行します。  ※往復ハガキ以外は1回の申し込みで複数の講座の申し込みが可能です。
 応募締切:10月2日(月) (ハガキの場合必着・応募多数の場合抽選)

賀茂真淵セミナー
講演1「賀茂真淵と富士山」
講師 田代一葉(鶴見大学准教授)
講演2「真淵の『三部仮名鈔言釈(さんぶかなしょうごんしゃく)』について~稿本と刊本~」
講師 落合博志(国文学研究資料館教授)
開始日時 9月24日(日)14:00~16:30
場所 アクトシティ浜松コングレスセンター43・44会議室
※専用駐車場がありませんので、公共交通機関か周辺有料駐車場をご利用ください。
定員 96名(先着順)
受講料 無料
申込 ①ホームページの申し込み欄、②Eメール、③FAX 、 ④往復ハガキのいずれかの方法で、 住所、氏名、 電話番号、メールアドレス(お持ちの方)を記入してお申し込みください。①~③の申し込みで、正しいメールアドレスの記載のある方のみ、Eメールで受講券を発行します。
受付開始 8月15日 (先着順)
主催 国文学研究資料館
共催 浜松市、一般社団法人浜松史蹟調査顕彰会

記念館アカデミー
記1講座 真淵の注釈で「源氏物語」をよむⅢ
昨年に引き続き、「源氏物語」を賀茂真淵の注釈によりよみ進めていきます。
※本講座のみ開始時刻が30分早くなりました。ご注意ください。
講師 高野奈未さん(日本大学教授)
13:00~14:40
費用1200円
定員:40名
会場:賀茂真淵記念館
①10/13(金)
②11/17(金)
③12/ 8(金)
記2講座 賀茂真淵の手紙を読むⅡ
昨年に引き続き、門人等への真淵の手紙を私的な通信も含めて読んでいきます。
講師 高松亮太さん(東洋大学教授) 
13:30~15:10
費用1200円
定員:40名
会場:賀茂真淵記念館
① 7/ 7(金)
② 9/ 8(金)
③10/20(金)
記3講座 万葉集巻八をよむ
巻八は、新春の祝意を述べる志貴皇子の歌から始まり、歌を四季に分け、それぞれがさらに雑歌と相聞に分かれています。
※受講にはテキストとして、講談社文庫、中西進「万葉集 全訳注原文付 (二)」が必要です。各自でご用意ください。
講師 松平和久さん(元高校・大学教員) 
9:30〜11:10
費用2400円
定員:40名
会場:賀茂真淵記念館
①10/ 4(水)
②10/11(水)
③10/18(水)
④10/25(水)
⑤11/ 1(水)
⑥11/15(水)
記4講座 古事記をよむⅣ
昨年までの、『中巻』に引き続き、仁徳天皇から始まる『下巻』をよみ進めていきます。
講師 浅岡悦子さん(名古屋市立大学非常勤講師) 
13:30~15:10
費用2400円
定員:40名
会場:賀茂真淵記念館
① 6/21(水)
② 7/ 5(水)
③ 7/26(水)
④ 8/23(水)
⑤ 9/ 6(水)
⑥ 9/20(水)
費用 初回に一括してお支払いください。(欠席の場合は資料を郵送します。)
申込 ①ホームページの申し込み欄、②Eメール、③FAX、④1講座1通の往復ハガキのいずれかの方法で、住所、氏名、 電話番号、メールアドレス(お持ちの方)、参加希望講座名(例:「記3万葉集巻八をよむ・・」)を記入してお申し込みください。
【申込締切 令和5年5月29日(月)ハガキの場合、5月29日必着 申込多数の場合抽選】
※申込締切後も、空きがある講座は受講を受け付けます。随時、記念館までお問合せ願います。

歴史文化講座
歴1講座 説話文学を読む Ⅶ 番外編
講師 鈴木文章さん(元高校教員)
13:30~15:30
費用1200円
定員40名
会場:賀茂真淵記念館
① 7/11(火)
② 8/29(火)延期、日程調整中
③10/ 3(火)延期、日程調整中
歴2講座 夏目漱石の「草枕」を読む ~読む人余川千津子さん~
講師 折金紀男さん(元高校教員) 
13:30~15:30
費用1200円
定員40名
会場:賀茂真淵記念館
① 6/ 8(木)
② 6/15(木)
③ 6/22(木)
歴3講座 森鷗外の歴史小説
講師 杉本完治さん(元高校教員) 
13:30~15:30
費用800円
定員40名
会場:賀茂真淵記念館
① 6/ 9(金)
② 7/14(金)
歴4講座 最澄・空海と円仁
講師 廣瀬憲雄さん(愛知大学文学部教授) 
13:30~15:30
費用1200円
定員160名
会場:市地域情報センター
① 9/29(金)
②10/27(金)
③11/24(金)
歴5講座 飛鳥宮・百済大寺の造営と舒明朝
講師 小澤 毅さん(三重大学人文学部教授) 
13:30~15:10
費用400円
定員160名
会場:市地域情報センター
①11/10(金)
歴6講座 近代日本国家の分岐点
講師 小池善之さん(静岡県近代史研究会会員) 
13:30~15:30
費用800円
定員40名
会場:賀茂真淵記念館
① 6/28(水)
② 8/30(水)
費用 初回に一括してお支払いください。(欠席の場合は資料を郵送します。)
申込 ①ホームページの申し込み欄、②Eメール、③FAX、④1講座1通の往復ハガキのいずれかの方法で、住所、氏名、 電話番号、メールアドレス(お持ちの方)、参加希望講座名(例:「記3万葉集巻八をよむ・・」)を記入してお申し込みください。
【申込締切 令和5年5月22日(月)ハガキの場合、5月22日必着 申込多数の場合抽選】
※申込締切後も、空きがある講座は受講を受け付けます。随時、記念館までお問合せ願います。