西暦 | 年号 | 年齢 | 真淵について(業績ほか) | 社会のできごと |
---|---|---|---|---|
1697 | 元禄10 | 1 | 3月4日遠江国敷智郡岡部郷 岡部政信の三男として生まれる 幼名「岡部三四」 |
|
1700 | 元禄13 | 4 | 水戸光圀死す | |
1701 | 元禄14 | 5 | 契沖(62)没 | 大地震で今切交通不可能に |
1702 | 元禄15 | 6 | 岡部政盛の養子となる 後とりが生まれ、実家にもどる |
赤穂浪士、吉良邸討入り |
1703 | 元禄16 | 7 | 浜松宿1386戸 4336人 伊場村 農家504人 |
|
1707 | 宝永4 | 11 | 杉浦国頭の妻(真崎)に手習いを教わる | 富士山が噴火、宝永山できる 姫街道の交通盛んになる |
1716 | 享保 元 | 20 | 徳川吉宗将軍 大岡忠相 | |
1720 | 享保5 | 24 | 賀茂御神にねぎ奉る(政躬)の歌文をつくる | |
1722 | 享保7 | 26 | 杉浦国頭の歌会で荷田春満に会う (政藤)(政成) |
|
1724 | 享保9 | 27 | 岡部政長の婿養子、「やう」と結婚 妻1年で亡くなる 渡辺蒙庵に漢学を学ぶ 甘露寺、神立社で詠歌(春栖) |
近松門左衛門死す |
1725 | 享保10 | 29 | 浜松本陣梅谷甚三郎(娘)の婿養子 「いそ」と結婚 |
|
1726 | 享保11 | 30 | 五嶋新田 源太夫掘できる | |
1727 | 享保12 | 31 | 長男真滋が生まれる | |
1732 | 享保17 | 36 | 父「政信」79歳が亡くなる | |
1733 | 享保18 | 37 | 上京 荷田春満に師事 歌会で詠歌 (淵満)(真淵) |
|
1734 | 享保19 | 38 | 青楓亭の雅会で漢詩も作る(茂陵、淞城) | 百姓一揆 |
1736 | 元文 元 | 40 | 浜松に帰省『旅のなぐさ』(西帰)を書く 荷田春満(68歳)が死ぬ |
|
1737 | 元文2 | 41 | 3月江戸に出る 荷田信名家に寄る 6月芝崎家、11月根本家に寄宿す |
|
1738 | 元文3 | 42 | 6月村田家に寄宿す 小野古道、真淵最初の門人となる |
|
1739 | 元文4 | 43 | 陸奥沖にロシア船出没 | |
1740 | 元文5 | 44 | 6月杉浦国頭(63歳)が死ぬ 浜松に帰省『岡部日記』(東帰)を書く |
|
1742 | 寛保2 | 46 | 茅場町に新宅を構える 冬『万葉集遠江歌考』成る |
|
1744 | 延享 元 | 48 | 6月『国歌論臆説』を田安宗武に奉げる | |
1745 | 延享2 | 49 | 正月実母が死ぬ 9月浜松に帰省『後の岡部日記』を書く |
田安宗武徳川幕府の参議に |
1746 | 延享3 | 50 | 2月茅場町の家火災に遭う 同月田安宗武に仕える(和学御用を承る) 『祝詞解』できあがる |
|
1747 | 延享4 | 51 | 宗武から五人扶持を賜る | |
1749 | 寛延2 | 53 | 正月『古器考』を奉げる 『万葉解』ができる |
徳川家重琉球使節を引見 |
1751 | 宝暦 元 | 55 | 4月荷田信名(68歳)が死ぬ 7月十人扶持を賜る 8月荷田在満(46歳)が死ぬ 9月梅谷の妻いそ(45歳ぐらい)が死ぬ |
徳川吉宗(68)没 |
1752 | 宝暦2 | 56 | 6月森暉昌(68歳)が死ぬ 同月十五人扶持を賜る |
浜松藩 遠州大念仏を禁止 |
1754 | 宝暦4 | 58 | 2月杉浦真崎(65歳)が死ぬ | 山脇東洋ら死体解剖 |
1755 | 宝暦5 | 59 | 9月自宅を古風にしつらえ、 『飛騨たくみ』の歌を詠む |
|
1756 | 宝暦6 | 60 | 11月野原りよ(46歳)が死ぬ | |
1757 | 宝暦7 | 61 | 6月『冠辞考』成る | 杉田玄白、西洋医術を唱う |
1758 | 宝暦8 | 62 | 4月『源氏物語新釈』成る | 浜松宿1698戸 |
1759 | 宝暦9 | 63 | 正月岡部政舎の娘(島)を養女に 5月中根定雄を婿養子に |
|
1760 | 宝暦10 | 64 | 10月『万葉考』一・二・別記脱稿する 11月隠居 |
2月江戸の大火 |
1762 | 宝暦 12 | 66 | 11月内山真龍が入門する 『文意考』成る | |
1763 | 宝暦13 | 67 | 2月大和への旅に発つ 5月松坂で本居宣長と対面(松坂の一夜) 9月養女政舎の娘(島)が死ぬ 12月宣長入門(『古事記伝』に着手す) |
東海道に並木道を植える |
1764 | 明和 元 | 68 | 7月日本橋浜町に移り「県居」と号す 9月県居で観月の宴を催す 11月『歌意考』成る |
|
1765 | 明和2 | 69 | 7月『にひまなび』、『国意考』成る | |
1766 | 明和3 | 70 | 正月杉浦国満(53歳)が死ぬ | |
1767 | 明和4 | 71 | 3月栗田土満が入門する | 田沼意次側用人となる |
1768 | 明和5 | 72 | 『祝詞考』成る 『万葉考』一・二・別記刊行する |
伊勢おかげ参り流行 |
1769 | 明和6 | 73 | 2月『語意考』『書意考』成る 10月30日真淵死去 |